智積院の見どころ

智積院について~由来・歴史

智積院 朝のおつとめ

智積院とは、京都市東山区にある、真言宗智山派の総本山の寺院です。現在では全国各地におよそ3,000の末寺を有しています。智積院と智山派では桔梗の紋を採用しています。
豊臣秀吉によりいったん廃絶の憂き目にあいますが、江戸時代に徳川家康より寺地を拝領し再興されたのが現在の智積院です。
後に徳川家康の帰依を受けて慶長六年(1601)に豊国神社境内の坊舎と土地を与えられ、智積院を再興智積院が再興される以前に当地にあった祥雲寺を豊臣秀吉が建立した際、普請奉行の任に当たったのが時の京都所司代であった前田玄以と加藤清正でした。特に現場を任されたのは築城の名手として知られる加藤清正公であったとされ、功績を讃えて、この加藤家の紋であった桔梗紋がそれ以来現在まで引き継がれているとされています。なお祥雲禅寺は、秀吉にとって最初の息子である鶴松/棄丸(すてまる)の菩提を弔うため、冥福を祈って建立させた寺です。1615年徳川家康が豊臣家を滅ぼし、時代は大きく変化します。家康は祥雲禅寺をそのまま智積院に寄進し、智積院は再興へと向かっていきました。
豊臣秀吉お気に入りの家臣で、秀吉の死後は徳川家康の家臣となり尽力した武将である加藤清正。ちなみに加藤清正の兜には蛇の目紋が付いていましたが、蛇の目紋は主に戦場で、祝い事には桔梗紋を、と使い分けていたことが分かっています。土岐氏の紋として有名な桔梗紋を清正公が使っていたことには由来にはいくつか説がありますが、九州征伐における失態で改易された讃岐国の領主「尾藤定知」の武具や調度を譲り受け、桔梗の紋入り調度品をそのまま使用したとも伝わっています。清正の出自が土岐明智氏の流れを汲んでいるから使用している、という説もあるようです。 

桔梗の花について

DSCF9345

「秋の七草」の一つとして馴染みの深い桔梗の花は、日本では秋の風物詩や身近な野草として万葉の昔から親しまれてきました。ただし古くは「アサガオ」とも呼ばれており、つまり万葉集での「アサガオ」は桔梗の花を指すようです。
キキョウ科の多年性草本植物で、英名はBalloon flower(バル-ンフラワ-)。一般的な開花時期は、6~10月。その年の気候や種類により多少異なる場合もありますが、比較的長い期間、花を観賞できるのも特長のひとつです。細い茎に優美かつ凛として咲く、上品な花が印象的。つぼみのときにはBalloon flowerの英名を思い出させる紙風船のような形をしているのも可愛らしく、花色は、紫のほかに、白、ピンク。紫と白のまだら模様をした種類もあります。青紫色は「桔梗色」とも呼ばれており、平安時代から続く伝統色の名称にも使われています。平安時代には織色やかさねの色目のみであり、染め色として使われるようになったのは江戸時代からのこと。現代でも和装はもちろん、衣類等にも用いられているので日常の中でもさまざまな場面でこの桔梗色を目にすることがあるでしょう。
紫色の花の花言葉は、「変わらぬ愛」「永遠の愛」、そして「気品」「誠実」。白色は「清楚」「従順」、そしてピンク色では「幸薄」と花言葉も変わります。
桔梗の花は、8月2日、8月28日、9月1日の誕生花です。
また桔梗の根の部分には薬用成分が含まれており、鎮静、鎮痛、のどの痛みを抑える等の効果があるとされ、古くから漢方薬の材料にも用いられてきました。
食用に使われることもあります。根は非常にアクが強いので、根を流水に数日浸して、外皮を充分に柔らかくしてからであれば漬け物や山菜として食用にできます。
花の部分は、その色を活かしたリキュールにすることも可能です。滲み出た乳液を拭き取り、およそ3倍量のドライ・ジンに浸けておくと数時間で、きれいな色のリキュールとなります。一般的に口にする機会は多くないものの、このように昔から私たちの生活と関わりの深い桔梗の花ですが、現代の日本では絶滅危惧種に指定されています。桔梗に限らず絶滅危惧種が増え続けており、もともと日本全土に自生する草花である桔梗もまた、外来種の侵入や森林伐採、地球温暖化などを原因に、野生種として生育する個体数が激減しているのです。桔梗そのものはもともと自生する草花であり、 暑さにも寒さにも強く、育てるのにはさほど手間がいらない花として、園芸品種は大変人気があり、数多く出回っていますので、開花時期には各地で美しく咲く桔梗を目にすることがあるでしょう。

智積院の桔梗

智積院の桔梗
智積院のシンボルである桔梗。開花時期になると参道脇や境内、境内各所を美しく彩る桔梗の紫や白色の花を目にすることができます。その数、1,000本以上という桔梗の花。苔の緑色に美しく映える桔梗は必見です。ほかにも金堂の正面の幕をはじめ、いたるところで桔梗の花の紋を見ることができるので、智積院を訪れた際には探してみてはいかがでしょうか。その年により時期は多少変動しますが、智積院での桔梗の見ごろは、例年では6月中旬~9月上旬です。

利休好みの庭(智積院庭園)

img01
江戸時代前半に運敞によって作られた池泉式の名勝庭園はとても風情があり当時から東山第一などと、一度は見ておく価値があるおすすめの庭園です。智積院の庭園は、江戸時代からの庭園の様相を残しているため、昭和20年に国の名勝に指定されています。隣接している大書院から見る名勝庭園は圧巻で見ごたえがあります。滝の流れと刈り込みが景色をつくる築山や右手に三味線のばちといわれる大刈り込みが見えます。その築山には紅葉やサルスベリ、ツヅジなどが植えられており、四季折々、庭園に色を添え華やかさが増します。現在まで京都の名庭の一つとしてその姿を見ることができます。また、比較的観光客が少ないのでゆっくり美しい庭園を見ることができる点も魅力です。

国宝・重要文化財などの貴重な品々

長谷川等伯 屏風
智積院は庭園の他にもみどころがたくさんあります。大小の障壁画の国宝や多くの宝物や高僧の著作など貴重な書が伝えられてます。収蔵庫の中には国宝指定の桜図・楓図と重要文化財指定の松雪の図などの貴重な襖絵があります。桜図は、金箔をふんだんに使用した絢爛豪華な色彩を背景にして、力強い桜の大木を描いている襖絵になります。絵具を盛り上げる手法を用いて描かれているものになり、桜の繊細な花びらを一枚一枚大胆に表現しています。楓図は桜図と同じような豪華さがあり、楓の古木が枝いっぱいに広がった様が描かれていて圧巻です。どの襖絵もとても華やかになり、見るものすべてを圧倒させる迫力があり安土桃山時代の文化に触れることができます。収蔵庫の中では襖絵に関する案内放送が流れているので、襖絵に関してあまり詳しくない方でも楽しめる工夫がされている点も嬉しいポイントです。

智積院ライブカメラ

智積院では参道や庭園をライブカメラで配信しています。境内の花や木々の様子、開花状況や日々の天候などリアルタイムでご覧いただけます。庭園にもライブカメラが設置されていますので、ライブ配信確認し、人がいなければ、チャンスです!!利休好みの名勝庭園を独り占めできるかもしれません。雪が降った時の庭園は特に見て頂きたいと思います。

精進料理

智積院茶寮 桔梗では四季折々の旬の食材を楽しむことができ、健康食としても人気のある精進料理が人気を集めています。

冠木門(かぶきもん)

冠木門(かぶきもん)
宗祖弘法大師千百五十年御遠忌を記念し、昭和59年(1984)3月1日に、智積院檀徒より寄進されたものです。四季折々の草花との冠木門は敷地に入ってすぐの所にあります。個人的に木のぬくもりのある質素な冠木門は智積院のイメージとしてあります。

四季折々の草花

紫陽花
夏には見事な青もみじを見ることができ、あじさいエリアには梅雨の時期になるとたくさんの紫陽花が咲き誇るので、1年を通して四季折々の草木を愛でることができます。常にこまめに清掃されているので、綺麗な境内が維持されている点も見どころになります。毎年恒例となったフォトコンテストは境内の草花や催事など、積院境内で撮影された風景、人物、草花等の作品を募集しています。

智積院で朝拝体験とご朝食

tokubetuasa01
京都東山の地にある真言宗智山派の総本山智積院。智積院会館の中にある宿坊は誰でも宿泊することが可能です。昭和41年(1966年)に建設された宿坊は老朽化のため、2020年には装いを新たに、生まれ変わりました。洋室や和洋室など多様なお部屋で、より快適にお過ごしいただけます。世間の喧騒を離れて、400年前から変わらぬ、朝のお勤めへのご参拝、僧侶による名勝庭園や長谷川等伯一門の国宝の障壁画のご案内など、非日常が体験できます。

拝観時間・拝観料

[受付時間]午前9時 ~ 午後4時
[拝観料]大人 500円 高校生 300円  中学生 300円  小学生 200円
※団体割引(それぞれ20名以上は1名につき50円引き)

智積院の周辺観光情報

京都国立博物館

京都国立博物館まで徒歩約5分 
明治30年5月に開館した、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。平安時代から江戸時代までの京都の文化財から、東アジアの美術品まで様々なものを収蔵しています。平成25年に竣工の「平成知新館」では常設展を、開館当初の本館である重要文化財「明治古都館」では特別展が行われています。レトロな洋館と近代的な建物が隣り合う、外観も魅力的な場所です。

京都国立博物館ホームページ

蓮華王院 三十三間堂まで徒歩約5分
南北にのびる本堂内陣の柱間が三十三もあるという特徴から呼ばれています。ご本尊「千手観音座像」の周りには、「風神雷神像」「二十八部衆像」が並び、堂内全体は千体もの「千手観音立像」が並びます。観音像には、必ず会いたい人に似た像があるとも言い伝えられており、本堂を含めこれらすべてが国宝に指定されています。

三十三間堂ホームページ